治療薬と医療機器、体外診断薬、リスク診断薬の臨床・薬事開発期間と費用

日本国内における開発費用・期間比較(工程別)

製品の研究開発が完了し、製法が確立されている前提。

区分開発工程主な作業期間目安コスト目安(人件費込み)
治療薬

約10〜15年(前臨床3年+臨床7〜10年)

約300〜700億円(一品目あたり)

① QMS準備GMP・GCP体制、SOP作成、監査対応2〜3年約20〜50億円(製造・品質含む)
② 臨床開発前臨床、第Ⅰ〜Ⅲ相治験、統計解析7〜10年約200〜600億円
③ 薬事申請CTD資料作成、製造販売承認申請、PMDA照会対応(審査対応)2~3年約50〜100億円
医療機器

約3〜7年(設計2年+治験1〜3年+審査1年)

約20〜50億円(クラス・リスクで大幅変動)

① QMS準備ISO13485/QMS省令対応、SOP、監査1〜2年約1〜3億円
② 臨床開発治験(クラスIII/IV)、性能試験、統計解析2〜4年約10〜30億円
③ 薬事申請STED作成、製造販売承認申請、PMDA照会対応(審査対応)2~3年約5〜10億円
体外診断用医薬品(IVD)

約2〜5年(設計1年+臨床1〜2年+申請1年)

約0.8〜7億円(製品規模・試験規模に依存)

① QMS準備QMS省令対応、文書類作成、監査対応約0.5〜1年約0.2〜0.5億円
② 臨床開発倫理審査、臨床性能試験(前向き中心)、症例収集、分析・統計解析1〜2年約0.5〜5億円
③ 薬事申請薬事申請資料作成、製造販売承認申請、PMDA照会対応(審査対応)1.5~2年約0.2〜0.5億円
リスク診断薬(研究用/LDT)

約0.5〜2年(基礎検討+小規模臨床)

約500〜3000万円

① QMS準備任意(軽微なSOP整備、外部EQA)0.5年未満約100〜500万円
② 臨床開発小規模臨床研究(観察研究、検体評価)0.5〜1.5年約300〜2000万円
③ 薬事申請不要(薬機法非該当)

 

>SDIの診断薬開発支援について

TOP